先日の30日(土)は保護者・地域の方に多数ご参加いただき、実りある行事となりました。
親子リトミック教室では、年長さんによるデモンストレーションを行い、日頃行っているリトミックの様子を保護者の方にご覧いただくことができました(^o^)/


その後は、親子DEリトミックを行いました☆


小さな赤ちゃんから年長さんまで、音に合わせてみんなで楽しく動くことができました(^O^)☆
手をつないで歩いたり、抱っこしてもらったり、親子の触れ合いの時間として素敵な笑顔がたくさん見られました☆
保護者の方からは、「リトミックってこんなことするんですね~♪」、「子どもたちが音符を呼んだり、音の違いを体で表せるなんてすごいね~☆」などリトミックを知って頂く良い機会となりました。
その後、広島市安佐南区在住、現在広島デンタルアカデミー講師の平岡豊惠先生にご講演をしていただきました☆
親と子のつながりをどのように作っていくべきか、親として子どもとどのように向き合っていくか、など人生の先輩としてたくさんのことを教えていただきましたm(__)m
黄色の素敵なスーツで全身全霊を込めて講演して下さいました!!
先生の情熱あふれる講演に、保護者の方も涙を見せたり、大きく頷いたりされ、大変真剣に聞いておられました☆☆


みなさまありがとうございました!!!(^O^)
今日は3,4,5歳児さんのリトミックの日でした(^^♪
朝から、「先生、今日はリトミックだよね?」と声をかけてくれた子もいます♬
年長さんは、ボール回しをしました。
全員が隣の人に同時に渡すというのは、簡単なようで案外難しいのですΣ(・ω・ノ)ノ!
「どうぞ」の掛け声を一斉に言い合いながら、渡します。
最初は、なんのこっちゃ。。。わからん。。。という状態の子どもたちでしたが、何度も練習するごとに、”なるほど!”といった具合に理解して、できるようになりました(●^o^●)


今回は、2拍子に合わせてボール回しをしたので、次は3拍子に合わせてします。
リトミックは、楽しみながら音楽を体験できるので大人気☆☆
小さなころから音楽に親しみ、音楽を好きな気持ちが少しでも持てるようになれたら、うれしいです♫
暑い夏がやってきましたね☆
子どもたちはプール中に響き渡る声で元気いっぱいに楽しんでいます(^o^)/
今日は0,1,2歳児のリトミックをしました♪
1歳児さんは、ボールを持って走り、音が鳴ってから、先生が指示した体の部分にボールを当てて、即時反応をしました(^o^)/
最初は、難しいかな~と思っていましたが、意外にできるんですね(^O^) 1歳児さんは自分で身体の部分の名前が言えなくとも、知っているため、「お耳に当てて~」と言うとできるんです!!

とってもかわいい活動ですが、走ったり、ボールを指定された部分に当てたりと活動は複雑でしたが、上手でした(^O^)
2歳児さんは、太鼓で使うバチを使って、お馬さんになって走りました。そして途中で止まって、先生のたたくリズムをまねっこする、という活動をしました(*^^)
とっても集中して音を聴いてくれていて、びっくりしました。
それから、2人ペアになり、ぎったんばっこをしたり、リスやゾウやイヌの動きをマネっこしました。


毎週しているため、本当に聞く力が育っていることを実感しますし、反応する力も備わってきています。
やはり、感覚器官が育っている敏感な時期に体験するってとても大切ですね(^o^)/
台風が沖縄に上陸しているそうで、毎日ニュースで報道されています<m(__)m>
十分警戒していきたいと思います。
今日は0,1,2歳児さんのリトミックがありました♪
0歳児さんは、身体の歌や色の歌を歌ったり、アリさんになってお部屋をハイハイして回りました☆
1歳児さんは、フープを使ってドライブをしたり、音の高い、低いを飛行機や自動車になりきって動きました。
2歳児さんは、フープとリズム打ち、途中でフープを風船に見立てて、ゆらゆらと揺らしました(*^^)v
どんなに小さな子でも、音を聴くと自然と身体が揺れたり、泣き止んだりと安心するようです。
引き続き、楽しくリトミックをしていきたいと思います。
今日は0~3歳児さんのリトミックを行いました(^○^)
1歳児さんもリトミックが始まると、ちゃんと座って待っていられるようになりました(^O^)
今日は、森の動物たち(ゾウ・ウサギ・リス)になりきって模倣の動きをしました。
また、フープを使って電車で色々なところに遊びに行きましたヽ(^o^)丿
フープを使うことに少しずつ慣れてきているももぐみさん。
そして、途中で突然音が止まると「STOP!」と言わんばかりに動きが止まります。これは“即時反応”を高めるための活動に入ります。

楽しかったね~(^○^) 次回もみんなでリトミックしましょう☆☆

今日はたまルーム(子育て支援)とリトミックをしました。
0歳児さんと一緒にたまルームのお友達がリトミックをしました。
最初に、“タオルを絞りましょう”の歌あそびをしました。
それからトントントン、どなたですというリトミックの歌があり、トントントンとドアをたたくと、色々な動物たちが出てきて、鳴き声や動物の名前を歌にしました。
頭・肩・ひざ・ぽんの歌遊びもしました(^o^)/
小さな子も、音楽が鳴ったら首を動かしたり、目をしっかりとあけて音の方に耳を傾けている様子が伺えます。
子どもたちの中にすでに備わっている“音に対する反応”する力を見ました。



1歳児さんは、色の名前を紹介しながら「色んな色がありますね」の歌を歌ったり、ストップ&ゴーで音が動いているときには走り、音が止まると動きも止めていく活動をしました。
1歳児さんなりに、即時反応ができていてとてもびっくりでした(*^_^*)
2歳児さんは、ストップ&ゴーに色々なお約束を増やしていきました。

リスになってどんぐりを持って走っています☆

「ドン」というピアノが鳴ると座ります!
1年間を通してリトミックを続けていくと、聴く力、即座反応する力、集中する力などとても身についていきます。
先週行った年長さんのリトミックでは、カラーボードを使用して、拍について学習しました。
みんなで、2・3・4拍子をそれぞれ数えながら、「1」のところでカラーボードを踏むという練習をしました。

最初はボードを円にして置き、例えば4拍子なら「1,2,3,4」と数えながら 1 が来るとボードを踏む練習をしました。
それができるようになると、先生が「3拍子!」と掛け声をかけます。
すると「1,2,3」と数えながら
、 1 のところでボードを踏んでいく・・・という風に徐々にアドリブを交えながら行いました。
年長さんの即時反応力が試されますが、最初はなかなか 1 の所でボードが踏めなかった子も少しずつ繰り返していくうちにできるようになってきました。
この活動には、数的な活動や拍を知る活動や動きも含まれて、複雑なことが同時に起こるというリトミックならではの活動です。
年長さんになると難しい活動や考える活動をたくさん取り入れながら楽しく行っていきたいと思います(*’▽’)
今年度初めての0,1,2歳児のリトミックでした(*^▽^*)
新入園児さんはまだ慣れていなくて、涙が出てしまうお友達もいましたが、音楽が鳴ると音の方に顔を向けてじっと見つめてくれていました☆
やっぱり、どんな状態であっても“聴く”機能は働いていますし、人間は必ず音に“反応”するんだ~ということを改めて実感しました♫
2歳児さんのリトミックでは、カラーボードを初めて使用し、体の色々な部分にカラーボードをぴたっとくっつけるゲームをしました(^o^)
ボードをハンドルに見立てて車を運転しながら、途中で「頭!」、「ほっぺた!」など言うとそこにカラーボードをくっつけるという活動もしました。

「足の裏!」というと足の裏にくっつけています。
2歳児さんといえども、本当によく聴いて、反応することができ、今日はとても感心するとともに小さな子に秘められている力を感じることができました。

本日は、3-6歳のリトミックをしました!
3歳児・・・
スウィングのリズムに合わせて身体を揺らしました。 子どもたちって早いリズムには対応できるんですが、案外ゆっくりなリズムが難しいようです。。。それから、フープ取りゲームをしました。 犬・ゾウ・ウサギなどの動物になって、雨が降 る音が鳴るまでマネっこをしました。
4歳児・・・
リズム積木を使ってリズムを読む活動をしました。2人ペアになり、色々なリズムを考えることもできました。そして音を具体的に子どもたちに伝えることができるので、とても役に立ちます(*’▽’)
リズム積木は奥が深い!!!
5歳児・・・
音階を身体で表現しました。そこから音符と音階を合わせて、紙に音符を書く練習をしました。
年長さんになると、ドレミはもちろん、音符もよく理解できるようになっています。
引き続き、リトミックを楽しんでいきたいと思います(^_^)/よろしくお願いします。

0,1,2歳児さんのリトミックをしました(*’▽’)
0歳児のお友達もリトミックが大好き♡
絵本を少し読むととても集中してじっと見てくれていました(*‘∀‘)
とっても真剣に見ていますね☆
今日はフープを使ってどうぶつ電車をしてみました♬ フープの中をしっかりとくぐってギュッと握っています。

フープを使うのって楽しいね(^O^)/
0歳さんの目標は、“音が鳴ったら動く!!音が止まったら動きも止める!!”ということを目標にしています。
まずは、音を聴くということが大切です。
1歳児さんは、“風”と“音の高い・低い”を経験しました。
そよ風さんの曲に合わせて、身体を揺らしながら歌を歌います。 途中、速い曲に変えてピューっと風が吹いているように、動きます。
とってもかわいいです(*^▽^*)
そして、いろんな乗り物の絵を見せながら、「飛行機は高いところを飛ぶね!」、「自動車はスピード守って走るね!」と説明しました。
高い、低いの音を紹介し、音に合わせて飛行機のマネをしたり、四つん這いで動いたりしました。

飛行機になって走っています♬

自動車はスピード守って走るよ~♪♪

最後はフープでお昼寝をしました~zzzZ
1歳児さんは、聴いて動く=即時反応を大切にしています!! 反射が良くなりました☆☆
2歳児さんは、フープ取りゲームをしました! ※イス取りゲームのフープバージョンです(・´з`・)
みんな、よく音を聴いて、雨の音がするとすぐに近くのフープの中に入っていました☆とっても楽しくできました。
明日は3,4,5歳児さんのリトミックです!!! 楽しみたいと思います(*’▽’)
今年初めてのリトミックをしました。
4歳児のみどりぐみさんは、今日は形の名前を2分音符に合わせて言いながら、練習しました。
まーる、さんかく、しかく、おはな、だえん・・・などです。
もちろん、モンテッソーリ活動の中で、形についてのお仕事はしていますが、いざ「これは何?」と聞くとすぐに形の名前が出てこない子がいます。
そんな時にこの活動はぴったりです☆(^O^)/
①形の名前をリズミカルに言う事によってリズムで覚えることができる!
②覚えた形を言うだけでなく、ゲーム形式で使っていくことによってさらに自分の中に取り込むことができる!!
今日はフープを使ってゲームをしました。
フープを隣り合わせに並べて、その横にそれぞれの形を置いていきます。
こんな感じで並べます(^O^)/

そして、形の名前を言いながら両足とびをしていきます!
これが、案外難しいのです(/_;)



ぴょんぴょんと飛ぶ姿もかわいいです(*’▽’)
そして、一通り並べた形の名前を言った後は、その形の並びを入れ替えていきました。そうすることによって、形を覚えているかがよくわかります。
この活動は子どもたちがとっても喜んでくれて、「次も形のがしたい!」と教えてくれました☆
また、新しい形も導入してしたいと思います。
今日は0歳さんからのリトミックをしました(≧▽≦)
赤ちゃんも本当に音楽が好きなんです♬ ピアノが鳴ると、必ずピアノの方へ向いてじっと音を聴いています。
そしてちょうちょ、やおつかいアリさんやはとぽっぽなどの知っている曲には敏感に反応して手や頭を動かしています。
今日は、初めて0歳さんにもフープを使ってみました。持ち方のお手本を見せて、動きをしてみせると、小さい子でも同じようにしようとしてくれていました。

1歳児さんは、フープの使い方がとっても上手になってきました♪
今日はバスの運転手さんになって、フープをハンドル替わりにして走ったり、歩いたりし、何度か繰り返した後に、モーツァルトの子守歌を弾くと、フープに入ってお昼寝の格好をしています。とってもかわいい姿ですし、音で動きを判断できるというのは素晴らしいですよね(≧◇≦)


寝るポーズをしています。

2歳児さんは、少し難易度が上がり、今日は手合わせでも「トンパー」と言いながらしました。これは2拍子を伝えるためにしています。
初めての活動でしたので、最初はもちろん難しいので、なかなかできていませんが、繰り返すことによって少しずつ2拍子の感覚をつかんでくれることと思います。
また、ビーズを使って数字を数えるとともに、数字の歌をみんなで歌いました。
2歳児さんになると少しずつ知的活動の幅を広げていくため、内容もそれまでに比べると教育的部分が含まれてきます。
小さいころから少しでも、音楽に触れ、音楽を通して体を動かす楽しさを知り、音楽の楽しさを体験するということは、本当に必要なことだと思います。その方法の一つであるリトミックはとっても子どもたちの興味を引き付け、「次もしたい!」という意欲を引き出してくれる教育法です。
このブログを見て下さっている方、興味があればどうぞ、リトミック研究センター広島支局のHPをご覧ください(^O^)/
今日はあか・もも・きいぐみさんのリトミックの日でした。
あかぐみさんは、音楽が鳴るとじーっと音に耳を傾けてくれ、6か月の赤ちゃんは笑顔でじっと見ていました(*^▽^*)
“歩く”のリズムが鳴ると先生と手をつないで、ぐるぐるとお部屋の中を回りました。
音が止まると動きも止まるという動作を何度か繰り返していくと、少しずつ理解していきます。
1歳児さんになるとイヌ・ゾウ・リスになり、音を変えながら動きます。
また、先生やお友達と手を合わせて「トントントン」と手合わせすることが少しずつできるようになってきました。
2歳児さんは、今日は大丸・中くらいの丸・小丸について、縄で大丸を作り、フープで中丸を作り、お仕事で使っている教材で小丸を作りました。
そして、縄で作った大丸の上をゆっくりと歩いてみました。そのあと子どもたちも同じように歩きます。
これぞ、「体験」ですね。実際に大きな丸を自分の足で歩くということによって、リアルに大丸が理解できます。
リトミックでは、特に“即時反応”を意識していきます。
呼んで字のごとく 音を聴いて「即座に」 「反応」していくということです。
このためには、まず “聴く”力を備え、その次に“動く”力も同時に備わっていく必要があります。つまり、脳が活発に働いている(く)のです。
モンテッソーリ教育にも共通していることは、
・集中力が身に付く
・体験、経験に基づいている
・繰り返しの中から、徐々に難易度が増していく
・静と動が必ずある(動きと話を聞いたりする静かな時間)
などなど、共通点がたくさんあります。
今日はリトミックをしました(*’▽’)
プールなどがあり、最近はあまりできなかったリトミックなので、子どもたちも喜んでくれていました☆彡
・あお(年小)さんは少しずつ音の聞き分けができるようになり、♩、♪、二分音符がわかるようになってきました。
フープを使ってたくさん動きました。
・みどり(年中)さんは音の階段を使ってドからソまでの音をハンドサイン(一つ一つの音に合わせた動き)で表現しました。
また、テニスボールを使って音に合わせながらキャッチボールを練習しました。
・すみれ(年長)さんは2・3・4拍子を数えながらボール周しをしました。 (これが以外と難しいんです汗)
2人ペアになって十五夜さんの手遊びをしました。
これから12月の発表会に向けて子どもたちの表現力をリトミックを通してさらに高めていけたら幸いです。
おうちでも、‟せっせっせ”や歌を歌ったり、して頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
今日は幼児クラスのお友達のリトミックをしました。
あおぐみさんはたいこのバチを使って“色んなところをトントントン”という活動をしました。
そして、うみの歌に合わせて揺れてみました。“うみ”の曲は3拍子ですが、意外と3拍子に揺れるというのが難しいので、先生と向き合って手を持って揺れてみました。
みどりぐみさんは、今日からハンドサイン(例えばドの音に合わせたサイン)を覚えました。
今までは、漠然と「ドレミファ~」と歌っていたのを、サインを使うことによって目に見えるように形にしていきます。
今日は“メリーさんの羊”をしました。
そしてすみれぐみさんは、2拍子、3拍子の聞き分け(2拍子は七夕さまのうた、3拍子はうみのうたでしました)をしました。
すみれさんになると、すぐに「これは3拍子、これは2拍子」というのがわかるんですね。
それから、五線譜を使ってドからソの音までを音符で表してみました。今までの段階より、少しずつ音を具体的に、そして理論的に音楽を経験していくようになります。


そもそも、なぜ楽譜が生まれたのか・・・ということについて今日は少し話をしました。
音は目で見ることができません。しかし、心の中(精神的な部分)には、色々なリズムやハーモニーがどんな人間にも存在するのです。
かの有名なベートーヴェンやシューベルトなど、音楽家と呼ばれている人たちはそもそも自分の作り出した音を残しておこうとしましたが、口で伝えるだけでは限りがあり大変だということで楽譜を用いることによりその場で考えた物をすぐに紙に残すことによって音楽が伝えられてきました。
このような話をすると、子どもたちはなぜ、その活動をするのかということをわかってくれるようになります。
リトミック教育の中にも、文化的要素を含めることができるよう、色々なアプローチを行っていきます。
今日はあか・もも・きいぐみのリトミックでした。
ももぐみさんもリトミックの時間になると、「・・・ク」とリトミックという言葉を言いたいかのように何度も言ってくれます。
ももぐみさんは、お友達と手をつなぎながら歩き、途中で手合せをしたり、低い音を“ドンドン!”と鳴らすと座ることができるようになってきました。
先生との関わりが1番多いですが、少しずつ周りのお友達にも興味が出始めているのが1歳児さんの特徴です。
ぎったんばっこでは、先生が子どもの後ろに座ると、お友達と一緒に楽しそうにすることができました(^O^)
きいぐみさんは、今日は“うみ”の歌を繰り返して歌い、海のイメージを絵や写真でつくりながら、「みんなで、海に行こう!」と話をして、ボートに乗り、色々な海の生き物に変身しました☆
カニになったり、大きな魚になったり、わかめになったり・・・と海の生き物をたくさん堪能しました。
そして、ボールを使って円になって、ボール回しゲームもしました。以前にも、何度かしていることもあり、2歳児さんでもとっても上手にボール回しができました。
今日は、トレメロという合図で反対回しも入れてみました。まだ、難しいようでしたが・・・繰り返ししていくことでわかっていってくれることでしょう。


それにしても・・・いつも感じることではありますが、人間にとって音楽って本当に必要なんだなぁと・・・
どんなに小さな赤ちゃんでも音を聴くことによって泣き止んだり、笑顔になります。
音楽って目には見えないものだからこそ、人間の精神的な部分に働きかけるんですね。
私もいつも音楽に癒され、励まされ、ワクワクを与えてもらっています。
私は専門的な音楽家ではありませんが、音楽の“素晴らしさ” “楽しさ”は色々な角度から子どもたちにアプローチし、子どもたちへ“音楽大好き!!”と思ってもらえるよう、務めてまいりたいと思います。
引き続き、明日は幼児さんたちです(^o^)/
みんなで楽しみたいと思います☆
今日はリトミックの日でした。
2歳児さんも、音に合わせながら上手に動けるようになってきました。
ぞう、犬、リスになりきって、走ったり歩いたりと動きが変わっていきます。
2歳児さんごろになると、“なりきり”もよくわかり始め、演じることができるようになってきます。“聴いた”音を即時反応していく・・・小さな子供でも、集中力や自己コントロールが必要になってきますね。
リトミックとモンテッソーリって教育的アプローチは違いますが、目的には共通する部分があります。
・集中して何かをする
・自分をコントロールする
・終わった後の“できた”の気持ちを大切にする
・自信をつける
・センス(感覚的要素)を磨く
などです。
今日は2歳児さんが、楽しく電車ごっこをしました。

今日は3,4,5歳児さんのリトミックでした。
始まる前から「今日、リトミックよね?」と楽しみにしていた子どもたちです。
あおさんも、みどりさんも、すみれさんもまずは、息をしっかりとおなかに溜めて、ゆっくりとはく、というのを繰り返しました。そして「シュ、シュ、シュ」と息を出して、発声練習を行いました。
それからみどりぐみさんは“アルプス一万尺”の歌に合わせて手合せを行いました。
両手をクロスさせて手合せするのが、意外と難しかったようです(*_*)

すみれぐみは2拍子の基礎リズムを少ししました。
音符が読めるようになってきているすみれさん、足でステップができるようにもなり、子どもたちの持っている力に日々驚いています。
来週もリトミックを一緒に楽しみたいと思います。
