お忙しい中、たくさんの方に作品展へお越し頂き、ありがとうございました。
また、アンケートへのご回答ありがとうございました。
皆さんから頂いたご意見を、来年の作品展の参考に生かしていきます。
アンケートの中から一部、ご意見を掲載させて頂きます。
〇●作品展、アンケートでの皆様のお声●〇
・毎年楽しみに作品展を拝見しています。
趣向をこらした盛りだくさんの作品で、子ども達の生き生きした伸びやかな姿で、取り組んでいる様子が目に浮かびます。
特にシュレッダーを使っての森の表現にはアート的要素もあり、新しいものを感じました。
また、たまルームの取り組みは、お母さん達のはじける笑顔が、赤ちゃんの寝転んでリラックスしている姿にマッチングしていて良い取り組みだと思いました。
・毎年楽しみにしております。今回、子どもが年長さんだったのでお茶会もあり、朝から緊張していましたが、最初から頑張っていてこちらも嬉しく思いました。
ありがとうございました。
各クラスの展示もよく頑張っていて、いい思い出になりました。
・子供の保育園での様子がよく分かりました。
シール張りは家でもよくしますが、とても上手にできていました。
家ではなかなか、わがままが出てケンカしたり大変ですが、保育園では先生の言われることをよく聞いてしているのですね。
ありがとうございます。
・年齢に応じた作品がたくさん展示されていて、各々の力を改めて知ることができます。
手の力、見る力、作る力、書く力、生まれてから一年ずつ成長するにつれて、立派に育っていると思います!!
先生方が、育てるという仕事に就かれていることは素晴らしいと思います。
これからも頑張って下さい。
・子供たちの将来やこれからの学校へと自信をもって送り出せると思います。
特に将来の夢、勉強にもまっすぐ入っていけると思います。
大人にも勉強になりました。こちらの方からありがとうございました。
・今年も子どもたちの成長を見せて頂きました。ありがとうございました。
入園して初めての作品展では、年長さんの作った作品を見て、それぞれすごいものばかりで、「わが子が年長になったとき、本当にできるのだろうか?」と不安に思っていました。
今年、年長を迎え、作品を見ると改めて、子どもの成長を感じることができ、大変嬉しく思いました。
日頃からの先生方の御指導感謝致します。
本当にありがとうございました。
消防署から、消防車がやってきました。
今日は消防訓練の日です。

消防署の方に来て頂き、消防車の説明などをして頂きました。
消火器を使って、消火の訓練を行いました。

子ども達は消防車を見て興味津々です。
消防車のことが分かる度に、興味がわきます。


子ども達にとってまた、貴重な体験の一つとなりました。

今日は待ちに待った秋の遠足でした(*^^)


年長と年中の子ども達は電車に乗って、年少と二歳児の子供たちはバスに乗って福山へ向かいました。
年中・年少組は、事前に駅の名前について勉強していたので、次の駅は何か考えたりなど、楽しく電車に乗ることができました。

歩いて駅の構内に行き、駅員さんから新幹線の説明を聞きました。

レールスターや、「ひかり 新幹線」が到着すると、子ども達は大興奮です。

目の前で電車が通り過ぎるたびに、子ども達は喜んでいました。

その後、エスカレーターでおりてから、鞆の浦 鯛網の前で「ハイ ポーズ」して写真を撮りました。

長いエスカレーターに乗ったのも、貴重な体験でした。
駅員さんにお礼を言った後、歩いて福山城に向かいました。

そして、福山城を眺めながら、お母さんが作ってくれたお弁当を楽しく食べました。
色とりどりのお弁当が並びました☆


一方、あかぐみ、ももくみの子供たちは、広い運動場で遊んだあと、お弁当を食べました。

感動ばかりの一日となりました。
保護者の皆様、朝早くからお弁当などの準備ありがとうございましたm(__)m
今日は子どもたちも楽しみに待っていたそうめん流しをしました(*^▽^*)
近所の方が竹を切って、台を作ってくださいましたm(__)m (ありがとうございました!)

人生初(!?)のそうめん流し!
そうめんを上手に手で食べています☆

フォークや手を上手に使い分けながら(笑)、たくさん食べました(*^▽^*)

そうめんをたくさん食べた後は、プールへ!
楽しいことだらけでした(*’▽’)

おなか一杯食べたね☆そうめんだけでなく、プチトマトやぶどうも流れてきたね(*^▽^*)
型に切り抜いた、人参も流れてきました!!
最後は、スタミナを付けるため、梅が流れてきました(・、・)
「次には何が流れてくるかなぁ?」と言いながら、みんなで楽しみました。

そうめんに限らず、いろいろなものを流すそうめん流し、見ていて楽しいです!☆彡
最後にみんなで記念撮影(^o^)/
またひとつ、楽しい思い出ができたね(*^▽^*)

今年の夏を締めくくる、良い思い出となりました。
今年の夏祭りは、前日大雨となってしまい、準備がなかなかできず、ホールでの踊り&おみこしとなりましたが、子どもたちの活気あふれる姿に朝降っていた雨が止み、おみこしをしている頃にはカラッと晴れて暑くなりました(*^^)v
0歳の赤ちゃんからみんなで、夏祭りを楽しみました☆☆
はっぴ姿がかわいいですね(^O^)


「ワッショイ!ワッショイ!」と威勢よく御神輿や竜をかつぎました☆☆
保護者の方にもご協力いただきました☆


最後にみんなでパシャリ(^o^)/ 夏の楽しい思い出ができたね☆☆
役員さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました☆☆

5月21日(土)に親子教室、講演会を行いました。
今年は、尾道より、おかっちこと岡本真先生をお招きして、“おかっちボールコミュニケーション”=OBCを行いました(^O^)

岡本先生のさわやかな笑顔と、はつらつとされた風貌に子どもたちも魅了されていました☆☆
OBCでは、0歳児さんからでもできる、親子でできるコミュニケーションを図りながらのボールを使った運動は、とっても好評でした☆☆

キャッチボールをしながら、しりとりを言ったり、動物の名前を言ったり、出されたお題に対して的確にこたえる、それもキャッチボールの中をしながらということで瞬発力や、思考力や判断力など身につく能力がたくさんあります。
後半の講演会では、ロジカルコミュニケーションについて、親子のコミュニケーションをどのように図っていくべきかということについてたくさんのことを教えていただきました。

後日、保護者の方からも「大変勉強になった」、「お話がわかりやすかった。」、「家に帰ってから子どもの良い所を褒めることができた!」など、たくさんの反響を頂きました。

岡本先生、ありがとうございました(●^o^●)また、ぜひご指導よろしくお願いいたします!!

みんなで春の遠足に行ってきました☆☆
場所は広谷観音です(^O^) 桜は散ってしまいましたが、山々の緑やたくさんの草花を見ながら異年齢で手をつないで歩くことができました☆
広谷観音は色々な観音様が祭られている所です。
さっそく、さすり観音の“みんながけがや事故のないよう、元気で過ごせますように”という願いを込めてさすりました。
年長のお姉ちゃんが年少さんをだっこしてあげ、触ろうとしているのを手伝ってあげています☆☆
年長さんになって、お姉ちゃんであるという自覚と共に周りの困っている子がいたら手を差し伸べてあげられる優しさが見られました☆☆

ここは、広谷88か所めぐりができる場所です♪たくさんのお地蔵さんがおかれています。

待ちに待っていたお弁当タイム♬(●^o^●)♪ この満面の笑みを見ればわかりますね(笑)
みんな今日は愛情たっぷり弁当に舌鼓みができました☆☆

保護者の皆様、朝早くから子どもたちのお弁当作りをありがとうございましたm(__)m
今日は年長さんのお別れパーティーをしました\(^o^)/
0歳児さんからクラスごとに出し物をしました☆
0歳さんははとぽっぽ体操

1歳さんは歌とおどり

2歳児さんは桃太郎の寸劇

年少さんは有機100%のおどり☆

4歳児さんは歌と振り付けを☆

年長さんは嵐の曲に合わせて ロケットダンスを☆☆

そして給食では、特別フルコースのステーキが振る舞われました\(^o^)/
今日はフォークとナイフでテーブルマナーを行いました☆☆
子どもたちも「すごーい!!!!」とびっくしていました\(^o^)/
給食でステーキなんて。。。すごいですよね♫♫

大満足の給食でした。作ってくださった給食の先生、ありがとうございました。

おいなりさんもとってもおいしくて、みんなおかわりをたくさんしていました☆

おかげさまでたま保育園は社会福祉法人設立5周年を迎えることができました。
地域の皆様を始め、保護者の皆様方、大勢の方々に支えて頂きながらここまで来ることができ、感謝の日々です。
11月21日(土)に記念式典を行いました。
第一部は、これまで園で野菜作りや米づくりなど、食育を中心に保育園を支えて下さった方々への感謝状授与式を行いました。

第二部では、福山市神南辺町でご活躍されている奥野純子先生をお迎えしての“赤ちゃんからのミニコンサート”を行いました。
子どもたちと奥野先生が元気いっぱいに歌を披露することができました。


これからもたま保育園は、地域に愛され、楽しく元気な保育園を目指してまいります☆どうぞよろしくお願いいたします。
本日、詐欺防止キャンペーンののぼり旗贈呈式に年長さんが参加させて頂くこととなりました。
事前にのぼり旗に色を塗って地域の民生委員さん、児童委員さんたちにお渡ししました。
たくさんの人の前で、少し緊張気味の年長さんでしたが、みんなできちんと挨拶をして、「だまされないでね!!気をつけてくださいね!」と伝えることができました。

今日は参観日がありました。
朝から子どもたちも「おうちの人が来る~」とテンション高めでした(笑)
日ごろのモンテッソーリ活動の様子やクラスでの過ごし方を保護者の方にご覧いただきました。

参観の後は、園長による講演会があり、皆さん大変熱心に聞いてくださいましたm(__)m

そのあとは…お待ちかねの給食&試食タイム!!\(^o^)/
子どもたちも保護者の方と一緒に給食が食べられることが楽しみなようで、ワクワクして待っていました☆
今月のテーマは “ガリバー旅行記”です☆☆
ガリバーのように世界一周をしながら、色んなお料理があるということを経験することができるよう、世界の料理を食べました☆
【メニュー】
・イタリアより・・・パエリア
・インドより・・・タンドリーチキン
・日本より・・・筑前煮
・フランスより・・・ポトフ
・デザート・・・メロン

世界中の料理をいただくことができました☆

お父さんに見てもらいながらおいしく食べたね☆

みんなで一緒に「いただきます!!」\(^o^)/
職員も親子で一緒にお食事をされているほほえましい姿を見ることができてうれしかったです☆☆

舟盛に折り紙でかわいく装飾してもらいました☆

給食先生、朝早くからありがとうございました\(^o^)/
保護者の皆様、保育・給食参観にお越しくださいましてありがとうございました(*^_^*)
先日の30日(土)は保護者・地域の方に多数ご参加いただき、実りある行事となりました。
親子リトミック教室では、年長さんによるデモンストレーションを行い、日頃行っているリトミックの様子を保護者の方にご覧いただくことができました(^o^)/


その後は、親子DEリトミックを行いました☆


小さな赤ちゃんから年長さんまで、音に合わせてみんなで楽しく動くことができました(^O^)☆
手をつないで歩いたり、抱っこしてもらったり、親子の触れ合いの時間として素敵な笑顔がたくさん見られました☆
保護者の方からは、「リトミックってこんなことするんですね~♪」、「子どもたちが音符を呼んだり、音の違いを体で表せるなんてすごいね~☆」などリトミックを知って頂く良い機会となりました。
その後、広島市安佐南区在住、現在広島デンタルアカデミー講師の平岡豊惠先生にご講演をしていただきました☆
親と子のつながりをどのように作っていくべきか、親として子どもとどのように向き合っていくか、など人生の先輩としてたくさんのことを教えていただきましたm(__)m
黄色の素敵なスーツで全身全霊を込めて講演して下さいました!!
先生の情熱あふれる講演に、保護者の方も涙を見せたり、大きく頷いたりされ、大変真剣に聞いておられました☆☆


みなさまありがとうございました!!!(^O^)
今日は5月のお誕生日会をしました☆
今年度は毎月、グリム童話の中からいろいろなお話を紹介しようという企画を行います。
今月は”アリババと40人の盗賊”です。
子供達には、あまり馴染みのない物語ですので、紙芝居や絵本などを利用して事前学習をしていました。
今日のために、先生で練習をし、寸劇をしましたΣ(・ω・ノ)ノ
・アリババ
・カシム(アリババの兄)
・ロバ(2匹)
・盗賊
・岩を持つ先生
・ナレーション


兄のカシムを演じています

アリババとロバです(笑)

最後は先生たちで集合写真☆
子どもたちもとても喜んでくれ、私たち職員としてもうれしいです☆
給食はアリババにちなんでユニークなメニューでした(^O^)☆

【☆☆☆アリババメニュー☆☆☆】
・さばくおにぎり
・とうぞくだいすきおたからパイ(グラタン入り)
・「ひらけ~ゴマ」にちなんだ ブロッコリーのゴマ和え
・げんきモリモリやさいスープ
・フルーツ&ゼリー
【アリババのメニュー】
・
今日は待ちに待った遠足の日です(*’▽’)朝からテンションが高めの子どもたち☆彡
「今日はみんなでどこに行くの?」と聞くとちゃんと、場所を知っていました(*‘ω‘ *)
「広谷観音!!」
毎年恒例となりつつある、広谷観音です♫
こどもたちが歩くにはちょうどよい距離であり、あまり交通量の激しくない道を通り、自然を探索できるのでとても良いです(*^^)
素敵な山道です☆☆

さすり観音様をさすって、しっかりとお祈りをしました・・・「元気で過ごせますように・・・」

アメリカから送られてきたという杉木です。子どもたちもびっくりしていました( ゚Д゚)(笑)
それから、各クラスで写真を撮り、お弁当タイムです(^_-)-☆

保護者の方の愛情がたくさん詰まったお弁当に子どもたちは大喜びで、楽しいお昼となりました♫
保育園に帰るまで、年少さんはちょっとお疲れ気味でしたが、しっかりと歩いて、しっかりと食べることができました。
朝早くから、お弁当をありがとうございました☆

今日は節分の日(^O^) 朝から、「鬼が来るんじゃろ??」と興奮気味の子どもたちでした・・・
鬼が怖い子もいれば、まったくもって怖がっていない子も笑
保育園では、年女の先生が鬼になります(年がばれてしまいますが・・・(笑))
先生たちもスタンバイOKになり、小さなクラスのお友達のお部屋から豆まきが始まりました。
鬼のお面で向かうと怖がってしまうので、半分は先生の顔を見せました。
みんなで「鬼は外! 福は内!!」と言いながら豆を投げました☆
1歳児のお友達と鬼さんが一緒に(*^_^*)
「鬼さんこちら~★」
しっかりと豆を投げて、鬼を退治しました☆★

みんなで元気に厄払いをしたので、今年一年も健康で元気いっぱいに過ごしたいと思います★★★
マラソン大会を行いましたヽ(^o^)丿
少し肌寒い気温でしたが、雨も降らず行うことができました☆
ラジオ体操、はとぽっぽ体操をしてから0歳児さんからスタートです(^O^)
0歳児さんは直線コース!
まだまだよちよち歩きのお友達も先生というゴールに向かって一直線☆ ゴールした時に抱きしめてもらう姿がとっても嬉しそうです(*^^)


子育て支援(たまルーム)のお友達も参加してくれました☆
1歳~年長さんまでみんな長いコースをそれぞれ頑張ってよく走りました(*^_^*)
マラソンを通して、最後までやり抜く力や体力をさらにつけていく経験ができ、とても良かったです☆




園でクリスマス会がありました(^O^)/
今日は、保育園のみんなで出し物を発表し合う日です♫♫
0歳児さんからみんな参加しました(*^▽^*)
年長さんはコスプレ(笑)をしての参加です☆

1歳児さんは、クリスマスソング(*^▽^*)

発表会で披露したはらぺこあおむしの曲を歌いました(^_-)-☆

年長さんはハンドベルを披露しました(*^^)vコスプレ姿がとってもかわいいですね☆


今日は、あいあい桜ケ丘にて、クリスマス会が開催され、年長・年中さんが参加させていただきました。
先
日行われた発表会で披露した歌やハンドベル、ダンスを披露しました。
参加されていた方に大変喜んでいただき、「元気が出ました☆」、「とってもかわいかったし、こんなにたくさんのことを覚えられるなんてすごいねー」とほめていただきました(*^^)
おじいちゃん、おばあちゃんとの交流もたくさんでき、楽しいクリスマス会となりました♫

今月の食育月間は、年小さん以上のお友達がカレー作りを行いました☆
朝から、エプロン・三角巾をつけて気合十分(^◇^)

頑張るぞー♫
まずは、年小さんが皮むぎをしてから、年中さん、年長さんが野菜を切りました☆


切った野菜をしっかり炒めて、グツグツ煮込んで・・・完成\(^o^)/


自分たちで作ったカレーは格別においしかったようで、たくさんおかわりをしました☆☆
楽しいカレーパーティとなりました♫