安全管理・災害対策
当園では、園児の安全を第一に考え、さまざまな安全管理・災害対策をおこなっております。
非常時は下記のように対応いたします。
混乱を避けるため、ご理解・ご協力をお願いいたします。
非常時は下記のように対応いたします。
混乱を避けるため、ご理解・ご協力をお願いいたします。
緊急時の保護者の方への連絡方法について
災害発生時は園児・職員の安全確保や避難、災害の状況確認など、命を守ることが最優先事項です。
保護者の皆様へのご連絡に関して、個別対応は難しくなることが予想されます。
お子様の様子が心配だとは思いますが、園からの情報発信をお待ちください。下記の手段を用いて、情報の発信をおこなってまいります。
保護者の皆様へのご連絡に関して、個別対応は難しくなることが予想されます。
お子様の様子が心配だとは思いますが、園からの情報発信をお待ちください。下記の手段を用いて、情報の発信をおこなってまいります。
メッセージ一斉送信

メッセージ配信アプリを用いて、登録いただいた保護者の皆様へLINE、またはメールでメッセージを一斉に配信いたします。
園からのご案内、行事の延期や中止をはじめ、インフルエンザや不審者情報など緊急のお知らせもおこなっております。
あらかじめ、アカウント登録のご協力をお願いいたします。
※配信のみ。受信はできません。
園からのご案内、行事の延期や中止をはじめ、インフルエンザや不審者情報など緊急のお知らせもおこなっております。
あらかじめ、アカウント登録のご協力をお願いいたします。
※配信のみ。受信はできません。
災害用伝言ダイヤル(171)

非常時には災害伝言ダイヤル(171)を利用することも考えられます。
災害伝言ダイヤルは、NTTが提供する「電話に伝言を録音、録音した伝言を再生」するシステムです。
171に電話した後は音声ガイダンスに従って、当園の電話番号(TEL.00-0852-8003)をダイヤルし、状況確認してください。
返事は録音しないようお願いいたします。
一般電話・公衆電話・携帯電話・PHSからご利用いただけます。録音は30秒、伝言の保管は2日間です。
くわしい利用方法につきましては、リンク先をご確認ください。
NTT東日本 災害用伝言ダイヤル(171)
NTT西日本 災害用伝言ダイヤル(171)
災害伝言ダイヤルは、NTTが提供する「電話に伝言を録音、録音した伝言を再生」するシステムです。
171に電話した後は音声ガイダンスに従って、当園の電話番号(TEL.00-0852-8003)をダイヤルし、状況確認してください。
返事は録音しないようお願いいたします。
一般電話・公衆電話・携帯電話・PHSからご利用いただけます。録音は30秒、伝言の保管は2日間です。
くわしい利用方法につきましては、リンク先をご確認ください。
NTT東日本 災害用伝言ダイヤル(171)
NTT西日本 災害用伝言ダイヤル(171)
災害時の避難場所について
指定避難場所は、下記をご確認ください。
災害発生時、当園から保護者の皆様にご連絡を差し上げることになっておりますが、連絡ができない状況となった場合、避難場所に迎えにきていただくことになります。
災害の内容により、避難場所を決定いたします。
※園舎を出る場合には、園の玄関に行く先を掲示いたします。
※原則として「園児引き渡しカード」とひきかえに、お子さんを引き渡します。「園児引き渡しカード」は常に携帯しておいてください。
災害発生時、当園から保護者の皆様にご連絡を差し上げることになっておりますが、連絡ができない状況となった場合、避難場所に迎えにきていただくことになります。
災害の内容により、避難場所を決定いたします。
※園舎を出る場合には、園の玄関に行く先を掲示いたします。
※原則として「園児引き渡しカード」とひきかえに、お子さんを引き渡します。「園児引き渡しカード」は常に携帯しておいてください。
緊急避難場所
○○○○小学校
〒852-8003
○○○○○○○○○○○○○○○○○○
第一避難場所
○○○○公園
〒852-8003
○○○○○○○○○○○○○○○○○○
広域避難場所
○○○○広場
〒852-8003
○○○○○○○○○○○○○○○○○○
備蓄について
行政の指導のもと、食料、水などの備蓄を3日分程度確保しています。
その他、毛布等の生活必需品も常備しております。
風水害対応、不審者対応
台風、大雨、地震などの自然災害や、不審者の侵入に関して、園児の安全を最優先した対策を講じております。
「暴風警報」が発令されたとき

開園時間前、または在園中に「暴風警報」や「避難勧告」が発令された場合、下記のように対応します。
【登園前に警報が発令された場合】
午前6時までに警報が解除された | 平常どおり運営いたします。 |
午前6時を過ぎてから、午前11時までに警報が解除された | 午後のみ運営いたします。 ご自宅で昼食を済ませたうえで、午後1時以降に登園してください。 |
午前11時を過ぎても警報が解除されない | 運営いたしません。登園を控えてください。 |
【在園中に警報が発令された場合】
台風による「暴風雨警報」「大雨警報」「洪水警報」の発生または、台風が接近した場合は、運営が短縮となる場合があります。
その際はメッセージを一斉配信をいたしますので、ご確認をよろしくお願いいたします。
「大雨・洪水警報」等(異常気象による警報等)が発令されたとき

原則として運営いたします。
ただし、河川の近隣や土砂災害危険地域に位置するなど、地域的に危険が予測される場合は、「暴風警報」発令時と同じ対応をさせていただきます。
ただし、河川の近隣や土砂災害危険地域に位置するなど、地域的に危険が予測される場合は、「暴風警報」発令時と同じ対応をさせていただきます。
地震のおそれがあるとき

登園前に「地震注意情報・警戒宣言」が発令された場合、運営いたしません。
在園中に「地震注意情報・警戒宣言」が発令された場合、その時点で通常の運営は中止となります。保護者のお迎えがあるまで園児をお預かりすることとなりますが、できる限り早いお迎えをお願いいたします。
在園中に「地震注意情報・警戒宣言」が発令された場合、その時点で通常の運営は中止となります。保護者のお迎えがあるまで園児をお預かりすることとなりますが、できる限り早いお迎えをお願いいたします。
不審者情報があるとき

園児の安全を第一に考え、臨機応変に対応します。状況により、連絡網またはメール等で保護者の皆様に連絡を流します。
降園時間を早めたり、園に待機させる場合があります。
降園時間を早めたり、園に待機させる場合があります。
避難訓練について

当園では、非常災害対策訓練年間計画を作成し、下記のとおり実施しています。
【毎月1回】避難訓練・消火訓練
全園児が職員とともに、火災・地震・不審者などさまざまなケースを想定しながら、毎月避難訓練をおこなっています。この避難訓練を通して、子どもたちは素早く避難することを身につけます。
【年1回】消防署との合同防災訓練
年1回、消防署の方を迎えて避難訓練の指導を受けています。